斑点米をおこすカメムシ類-アカヒゲホソミドリカスミカメの生態と防除対策

病害虫・雑草コラム

斑点米カメムシ類は、稲の穂を吸汁して玄米に斑紋を作るため玄米の品質を損なう被害を与えるカメムシの仲間のことを言います。このようなカメムシは国内で約65種類いますが、重要な種類は十数種くらいです。ここでは北海道、東北、北陸で最も問題となっているアカヒゲホソミドリカスミカメについて解説します。

アカヒゲホソミドリカスミカメは成虫でも体長が5~6mm程度


斑点米をおこすカメムシ類(斑点米カメムシ類)はチャバネアオカメムシやクサギカメムシと同じ仲間ですが、多くの人たちが思い浮かべる亀の甲羅に似ているカメムシとは少し形が違います。
例えば、アカヒゲホソミドリカスミカメ(写真1)というカメムシは成虫でも体長が5~6mm程度で細長い緑色の体をしています。長い触角が赤いので「アカヒゲ」と言うわけです。行動は敏捷で成虫は日中でも夜間でもよく飛ぶので、緑色したハエかカといった感じです。幼虫は「すばしっこいアブラムシ」のようです。こんな虫が田んぼにいたって誰もカメムシなんて思いません。田んぼの中では保護色になっているので、誰も見つけられないと言った方が正確でしょうか。とにかく、人間がわからないうちにしめしめと大切なお米にいたずらをしているのです。

【写真1:アカヒゲホソミドリカスミカメ】

アカヒゲホソミドリカスミカメ

斑点米カメムシ類は稲の穂を吸汁して斑紋を作る


斑点米カメムシ類は、稲の穂を吸汁して玄米に写真2のような斑紋を作るため玄米の品質を損なう被害を与えるカメムシの仲間のことを言います。このようなカメムシは国内で約65種類いますが、重要な種類は十数種くらいです。これは地域によって異なっていて、北海道、東北の日本海側、北陸ではアカヒゲホソミドリカスミカメ(写真1)、関東、西日本ではクモヘリカメムシ(写真3)やアカスジカスミカメ(写真4)、南日本ではクモヘリカメムシやミナミアオカメムシ(写真5)などといった具合です。ここでは、米どころの北海道、東北、北陸で最も問題となっているアカヒゲホソミドリカスミカメについて述べることにします。

【写真2:斑点米】

斑点米

【写真3:クモヘリカメムシ】

クモヘリカメムシ

【写真4:アカスジカスミカメ】

アカスジカスミカメ

【写真5:ミナミアオカメムシ】

ミナミアオカメムシ

アカヒゲホソミドリカスミカメの発生生態


アカヒゲホソミドリカスミカメはイネ科植物でしか繁殖できません。秋にメヒシバやエノコログサなどの葉鞘に卵を産み付け、その卵で冬を越します。北海道でも全く問題なく越冬していますので、この越冬卵はかなり寒さに強いようです。春になって暖かくなってくると卵の発育が始まり、幼虫がふ化します。幼虫は近くにあるイネ科雑草の葉や茎、穂を餌として大きくなり、やがて羽の生えた成虫になります。基本的にこのようなサイクルを繰り返すのですが、年間に繰り返す世代数は地方によって異なっていて、暖かい地方ほど回数が多くなります。北海道では3回、東北地方では4~5回、北陸地方では5~6回くらい発生します。

斑点米のできるまで


このようにイネ科植物で繁殖するアカヒゲホソミドリカスミカメですが、出穂前の稲では基本的に繁殖していないようです。しかし、稲が出穂してくると一斉に成虫が水田の中に入ってきます。おまけに稲に卵を産み、そこから幼虫も出てきます。つまり、出穂後の稲では繁殖を行っているのです。

このような繁殖、増殖の過程で餌となる稲から栄養をいただいた結果、斑点米を作っているのです。斑点米カメムシ類は玄米から栄養をとる場合、針のような口(口針)が玄米に到達すると消化液を出して玄米のデンプンを溶かしながら吸います。その消化液で溶かされた部分はカメムシだけでなくバクテリアやカビにも良い餌となるので、後にこれらの菌が繁殖し褐色や黒色になります。これが斑紋となって玄米の表面に残り斑点米となるのです。

斑点米をみるといつごろ加害されたかわかる


このアカヒゲホソミドリカスミカメの口針は強くなく、籾殻を通して玄米に到達することができないので籾の隙間を探して玄米を狙ってきます。稲の登熟初期は頂部の開口部から、登熟中~後期は内穎と外穎の間にできた隙間(割れ籾またはふ割れという)から玄米を吸います。そのため、登熟初期の加害が多いと頂部斑点が中~後期の加害が多いと側部斑点が多くなります。水田での増殖との関係からいうと、出穂後に一斉に入ってくる成虫に加害された場合は頂部斑点となり、増殖した幼虫に加害された時や外から飛び込んできた成虫に加害された場合は側部斑点が発生しやすくなります。逆に言うと、斑点米をみるといつごろ加害されたか大体わかるのです。

アカヒゲホソミドリカスミカメの防除対策


水田の中に入ってくるカメムシの量をできるだけ少なくする

防除対策は大きく分けて二つあります。一つは水田の中に入ってくるカメムシの量をできるだけ少なくするよう餌となるイネ科雑草を管理すること。もう一つは水田の中に入ってきたカメムシや増殖したカメムシから加害されないよう殺虫剤を散布することです。雑草管理で大事なことは稲の出穂前までに畦畔や農道、休耕田、転作牧草を何回か刈り取ったり、耕起して雑草が出穂しないように管理することです。さらに地域で連携して一斉に行うことでより効果が上がります。場合によっては除草剤を利用するのも有効です。

 

薬剤散布は薬剤の選択と散布時期が重要

薬剤散布は薬剤の選択と散布時期が重要です。主な薬剤は粉剤や液剤ではMEPやPAPなどの有機リン剤(BPMCなどのカーバメート剤との混合剤を含む)、エトフェンプロックスやシラフルオフェンの合成ピレスロイド剤や有機ケイ素剤、ジノテフランやクロチアニジンなどのネオニコチノイド剤です。有機リン剤は残効は短いですが殺虫効果は高く効果は安定しています。

合成ピレスロイド剤や有機ケイ素剤は残効がさらに短く殺虫効果がやや弱いため、時に効果が不安定になる場合があります。これに対し、ネオニコチノイド剤は残効が長く殺虫効果が高いため、アカヒゲホソミドリカスミカメに対しては最も効果が高いと言えます。散布時期は、頂部斑点が多い場合は稲の登熟初期に重点を置いて出穂期~穂揃期とその7~10日後とし、側部斑点が多い場合は穂揃期~傾穂期とその後の幼虫の発生時期に合わせて薬剤散布を行うといいようです。

最近、ネオニコチノイド剤の粒剤でアカヒゲホソミドリカスミカメを防除できるようになりました。粒剤の場合は湛水状態で穂揃期~穂揃10日後の間に1回散布するだけで効果が期待できます。

秋田県農業試験場生産環境部

主任研究員 新山 徳光