ねぎの病害とユニフォーム粒剤の防除効果

製品追加情報

ねぎの主要な病害である「べと病」「さび病」「白絹病」それぞれの発病条件と対策のポイントについて解説します。ユニフォーム粒剤はいずれの病害にも高い防除効果を発揮します。

ねぎの主要病害の特徴と対策ポイント


べと病: 降雨の多い春と秋の予防が重要

【べと病】

べと病

べと病に感染すると、葉に黄白色のぼやけた退色病斑ができ、灰白色の薄いカビが生じます。べと病の症状が進むと灰白色状の葉枯れとなって枯死してしまいます。

べと病の病原菌はカビの一種で、平均気温が15~20℃で降雨が続く場合にべと病は多発生します。また、べと病の被害葉が土壌中に残ると伝染源となります。そして、発病後は病斑上にできたべと病の分生子が飛散し被害を拡大させます。

●べと病の対策ポイント
べと病を防ぐには、降雨の多い春と秋に予防的薬剤防除を行い、べと病の発生の多い圃場での連作と日当たりや排水の悪い圃場での作付けを避けることが重要です。

さび病: 多湿はもちろん肥料過多、肥料不足でも発病を誘発

【さび病】

さび病

さび病は、葉に黄色~橙色の隆起した小型斑点を生じます。その後、表皮が破れ、橙黄色のさび状(粉状)の夏胞子を飛散し、晩秋には黒褐色斑点の冬胞子層を生じます。

さび病病原菌はカビの一種で、さび状の夏胞子と冬胞子を形成します。べと病同様に、さび病も春と秋に比較的低温で降雨が多いと多発する傾向があります。特に秋にさび病が多発し冬が温暖多雨の場合、翌春にも多発しやすくなるので注意が必要です。

●さび病の対策ポイント
さび病は、降雨の多い春と秋の予防的薬剤防除が重要です。また、肥料の過多・肥料不足により、さび病を発病しやすいので、施肥管理も大切です。

白絹病: 夏季の高温・多湿の条件下で発生する多犯性の病害

【白絹病】

白絹病

白絹病の特徴は、はじめにねぎの根本付近に白色菌糸が伸長して葉鞘が褐変腐敗し、下葉より黄化していきます。白絹病が進むとしおれ、最終的には枯死してしまします。

白絹病は、土壌中の菌核が伝染源となって発生します。白絹病は土壌中に菌核が5~6年生存し、その後の感染源となります。また、白絹病の菌糸は、気温が30℃付近で最も盛んに生育するため、初夏から初秋にかけて発生しやすいのが特徴です。

●白絹病の対策ポイント
白絹病の菌は多犯性で、多くの作物に感染、発病するため、発生地の土壌消毒を行い、連作を避けることが大切です。

ねぎのべと病と白絹病に対するユニフォーム粒剤の試験結果

2017年 大分県農林水産研究指導センター

病害発生状況: 少発生(接種)
品種: 羽緑一本太
播種: 2016年9月8日
定植: 2016年11月4日、条間100cm・株間5cm
接種方法: べと病発病株をワグネルポットに植栽し、2017年4月24日から試験終了時まで、圃場通路に3.5m間隔で配置

【べと病発病株率】

べと病発病株率
処理日: 4月21日(ユニフォーム粒剤、A剤)、4月27日(A剤のみ)
処理方法: ユニフォーム粒剤9kg/10aを株元土壌混和。A剤1000倍300L/10aを散布、展着剤(まくぴか5000倍)加用。
調査方法: 2017年5月8日、2017年5月15日、 2017年6月2日に調査。各区50株について、発病を調査し、発病株率を算出
施肥: 10a当たり元肥としてN:P2OsK2O=17:30:28kgを施用

ユニフォーム粒剤の株元土壌混和1回の処理で、A剤2回散布処理に比べ、ねぎのべと病の発生を長時間抑制しました。

■ねぎの白絹病への防除効果
2008年茨城県農業総合センター

病害発生状況: 中発生(接種)
品種: 太っ子(一本太ネギ)
播種: 2月4日
定植: 5月19日、畦幅100cm・株間5cm
施肥: 10a当たり元肥としてN:P2OsK2O=17:30:28kgを施用

【白絹病発病株率】

白絹病発病株率
処理日: 8月1日
処理量(10a当たり): ユニフォーム粒剤 9kg
対照剤B区 4kg
調査方法: 9月1日に各区50株について、ネギを堀り上げて、株元から根部にかけての発病の有無を調査し、発病株率を算出し、これをもとに防除価を算出した。薬害は発病調査時にも肉眼により観察した。

 

ねぎでのユニフォーム粒剤の上手な使い方: 土寄せ時の株元土壌混和

ユニフォーム粒剤は、感染を予防し、ねぎのべと病・さび病・白絹病の発生や拡大を抑制します。使い方は、土寄せ時に株元土壌混和を行ってください。

【土寄せ時の株元土壌混和】

土寄せ時の株元土壌混和

※ユニフォーム粒剤の処理前後は、ストロビルリン系およびフェニルアミド系の薬剤を控えてください。

※2021年4月改訂