
®はシンジェンタ社の登録商標
ジュリボフロアブル(殺虫剤)の適用表
2020年11月11日現在
作物名 | 適用病害虫名 | 希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | クロラントラニリプロールを含む農薬の総使用回数 | チアメトキサムを含む農薬の総使用回数 | ![]() |
キャベツ | アブラムシ類 アオムシ コナガ ネギアザミウマ ネキリムシ類 ハイマダラノメイガ ハスモンヨトウ ヨトウムシ |
1000倍 | 苗地床1㎡当り2L | は種時~育苗期後半 | 1回 | 灌注 | 4回以内(定植時までの処理は1回以内、散布は3回以内) | 4回以内(定植時までの処理は1回以内、定植後の散布は3回以内) | ![]() |
アブラムシ類 アオムシ コナガ ネギアザミウマ ハイマダラノメイガ ハスモンヨトウ ヨトウムシ |
200倍 | セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(約30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り 0.5L | 育苗期後半~定植当日 | ![]() |
|||||
アブラムシ類 アオムシ オオタバコガ コナガ ハイマダラノメイガ ハスモンヨトウ ヨトウムシ |
4000倍 | 100~300L/10a | 収穫3日前まで | 3回以内 | 散布 | ![]() |
|||
はくさい | アブラムシ類 カブラハバチ キスジノミハムシ コナガ ハイマダラノメイガ ハスモンヨトウ ヨトウムシ |
200倍 | セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(約30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り 0.5L | 育苗期後半~定植当日 | 1回 | 灌注 | ![]() |
||
アブラムシ類 コナガ ハスモンヨトウ ハイマダラノメイガ ヨトウムシ |
4000倍 | 100~300L/10a | 収穫3日前まで | 3回以内 | 散布 | ![]() |
|||
ブロッコリー | アブラムシ類 アオムシ コナガ ネギアザミウマ ハイマダラノメイガ ハスモンヨトウ |
200倍 | セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(約30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り 0.5L | 育苗期後半~定植当日 | 1回 | 灌注 | ![]() |
||
アブラムシ類 アオムシ コナガ ハスモンヨトウ |
4000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | ![]() |
|||
レタス | アブラムシ類 オオタバコガ ナモグリバエ ハスモンヨトウ ヨトウムシ |
収穫7日前まで | 2回以内 | 3回以内(種子への処理、水和剤の灌注及び粒剤の処理は合計1回以内、定植後の散布は2回以内) | ![]() |
||||
アブラムシ類 オオタバコガ カブラヤガ ナモグリバエ ハスモンヨトウ ヒメフタテンヨコバイ ヨトウムシ |
200倍 | セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(約30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り 0.5L | 育苗期後半~定植当日 | 1回 | 灌注 | ![]() |
|||
非結球レタス | 4回以内(灌注は1回以内、散布は3回以内) | 1回 | ![]() |
||||||
ねぎ | タマネギバエ タネバエ ネギアザミウマ ネギハモグリバエ ネキリムシ類 ネダニ類 |
4回以内(定植時までの処理は1回以内、定植後の処理は3回以内) | ![]() |
||||||
なばな類 | アブラムシ類 アオムシ コナガ ハスモンヨトウ |
1回 | ![]() |
||||||
パセリ | 2回以内(灌注は1回以内、散布は1回以内) | ![]() |
効果・薬害等の注意
- 使用前によく振ってから使用してください。
- 本剤の連続散布は、本剤に対する抵抗性を発達させるおそれがあるので、作用性の異なる他の薬剤との輪番で使用してください。
- 蚕に対して影響があるので、周辺の桑葉にはかからないようにしてください。
- ミツバチ及びマルハナバチ等に対して影響があるので、以下のことに注意してください。
- ミツバチ及びマルハナバチ等の巣箱及びその周辺にかからないようにしてください。
- 関係機関(都道府県の農薬指導部局や地域の農業団体等)に対して、周辺で養蜂が行われているかを確認し、養蜂が行われている場合は、関係機関へ農薬使用に係る情報を提供し、ミツバチの危害防止に努めてください。
- みずかけな(水掛菜)に使用する場合は、ほ場内に水がない状態で使用してください。また、使用後14日間は入水しないでください。
- 本剤の使用に当っては、使用量、使用時期、使用方法を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けてください。
- 適用作物群に属する作物又はその新品種に本剤をはじめて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。なお、普及指導センター、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましいです。
安全使用上の注意
- 本剤は眼に対して弱い刺激性があるので眼に入らないように注意してください。眼に入った場合は直ちに水洗し、眼科医の手当を受けてください。
- かぶれやすい体質の方は、取扱いに十分注意してください。
環境保護上の注意
- 水産動植物(甲殻類)に影響を及ぼす恐れがあるので、河川、養殖池等に飛散、流入しないよう注意して使用してください。
- 使用残りの薬液が生じないように調製を行い、使いきってください。散布器具及び容器の洗浄水は、河川等に流さないでください。また、空容器等は水産動植物に影響を与えないよう適切に処理してください。
貯蔵上の注意
- 直射日光をさけ、食品と区別して、なるべく低温な場所に密栓して保管してください。